個別の別表に、別表四、別表五(一)、別表五(二)

法人税申告書のつくり方は、別表五(二)、別表五(一)、別表四とつながりのある。個別の別表をまず先に作成します。この個別の別表は、有るのと無いが各々異なります。

 

最初に、別表五(二)、別表五(一)、別表四の順に税額計算直前まで作成して、別表一(一)、第六号様式、第二十号様式、の順に確定税額を計算、確定した税額に関わる詳細を、別表五(二)、別表五(一)、別表四へ記入して申告書の完成です。

 

○何を言っているか、分かる人には分かるのですが、実際に下記国税庁の「法人税等各種別表関係」より、別表をダウンロードして、参照していただくとわかりやすいかと思います。

 

 

1.個別の別表

 

@別表六(一)=@受取利息、受取配当の源泉所得税を別表四、別表五(二)へ記入

 

A別表八(一)=@受取配当等の益金不算入額を別表四へ記入

 

B別表十一(一)(一の二)=@繰入限度超過額を別表四へ記入、貸倒引当金を別表五(一)へ記入

 

C別十五=@損金不算入額を別表四へ記入

 

D別表十六(一)(二)=@償却限度超過額を別表四、別表五(一)へ記入

 

○有るのと無いが各々異なります。

 

2.別表五(二)

 

「租税公課」の納付状況と「納税充当金」の繰入額及び取崩し額を記入します。

 

@法人、住民、事業税=@前期分、当期分中間分、当期分確定税額を「当期中の納付税」へ納付税額の会計処理方法に応じて記入

 

Aその他=@損益計算書の租税公課を損金算入不算入に分けて記入

 

B期首納税充当金=@貸借対照表の期首の「未払法人税等」と一致

 

C損金経理をした納税充当金=@確定した法人税額、別表四「損金経理をした納税充当金」を記入

 

D事業税=@当期納付した事業税額、別表四「納税充当金から支出した事業税等の金額」を記入

 

E期末納税充当金=@当期貸借対照表の期末の「未払法人税等」と一致

 

3.別表五(一)

 

貸借対照表の「純資産の部」、別表四の留保項目を記入します。

 

@区分の利益準備金=@B/S又は株主資本等変動計算書の「利益準備金」を記入

 

A区分その他項目=@別表四の留保項目加算、減算を記入

 

B区分の繰越損益金=@B/S又は株主資本等変動計算書の「繰越損益金」の前期末と当期末を記入

 

C区分の納税充当金=@B/Sの未払法人税等の前期末と当期末を記入

 

D区分の未納法人税等「期首現在利益積立金」=@前期確定税額を記入

 

E区分の未納法人税等「減」=@前期確定税額と当期中間分を記入

 

F区分の未納法人税等「増」=@当期中間分と当期確定税額を記入

 

G区分の未納法人税等「差引翌期首現在利益積立金」=@当期末未納税額を記入

 

H期首現在利益積立金額=@前期の別表五(一)の繰越額を記入

 

I当期の増減の減=@別表四の減算留保項目、未納法人税等を記入 

 

J当期の増減の増=@別表の四加算留保項目、還付税額、未納法人税等の引当額、当期の利益剰余金の変動額を記入

 

4.別表四

 

完成前(仮)の損益計算書の「当期純利益」をもとにして、加算又は減算による申告調整を記入して課税所得を計算します。

 

@総額欄=@課税所得を計算

 

A留保欄=@当期利益と社外に現金等が流失しない申告調整項目を記入、翌期以降も所得計算に影響のある項目を記入

 

B社外流失欄=@社外に現金等の流失により純資産を減少させる項目を記入、当期だけで課税関係の終了する項目を記入、また「配当」と「その他」に区分されます。配当欄には、当期中に実際に支払った配当金額を記入、また※印は、社外に現金等の流失はないが「留保」項目ではないので印をつけることで「社外流失」に記入する項目(別表四の留保欄に斜線のある項目は社外流失です。)

 

○解説書

 

STEP式 法人税申告書と決算書の作成手順

 


記事はここまでです。

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

 

初心者の法人税記事一覧

別表五(二)の法人税額を計算する前までの書き方。別表五(二)は、法人税額を計算する前までの記入と、計算した確定税額を記入して、完成まで2回に分け作成します。最初の作成は、当期中に納付した法人税、道府県民税、市町村民税、事業税の納付状況、源泉所得税など租税公課の納付状況を記入します。@「法人税及び地方法人税2」=@左枠の欄へ前期の事業年度を記入して、前期の別表五(二)「期末現在未納税額6」を 「期...

別表五(一)法人税額を計算する前までの書き方。別表五(一)は、法人税額を計算する前までの記入と、計算した確定税額を記入して、完成まで2回に分け作成します。最初の作成は、前期の「差引翌期首現在利益積立金額」を当期の「期首現在利益積立金額」へ転記して、他の別表からも含め当期中の増減を記入します。@「1」「2」「3」=@前期の別表五(一)「翌期首4」を「期首1」へ記入して、増減無A「賞与引当金4」...

別表四法人税額を計算する前までの書き方。別表四は、法人税額を計算する前までの記入と、計算した確定税額を記入して、完成まで2回に分け作成します。最初の作成は、完成前損益計算書の「当期純利益金額」を「当期利益又は欠損の額1」へ記入して、別表五(一)別表五(二)からの転記、別表六(一)など他の別表からの転記、他の別表に関係することなく、直接別表四に記入する申告調整事項など記入します。@「当期利益又は欠...

別表一(一)記入のしかた。別表一(一)は、別表四「所得金額又は欠損金額」を基礎に計算します。その別表四は、別表五(一)、別表五(二)と密接につながりますから、別表一(一)確定税額計算前に作成します。作成には普通法人税ソフトを活用しますが、この場合、確定税額計算前までの別表四の完成とともに、ソフトにもよりますがおよそ完成してます。別表に手書きするときは、記入すべき表記がありますから、項番のとおり記入...

外形標準課税適用外で単独法人の道府県民税第六号様式の書き方。事業税については別表四(33)を基礎にして計算します。地方法人特別税については事業税の「計30」を基礎にして計算します。法人県民税については別表一(一)の(10)を基礎にして計算します。1.事業税1.「所得金額又は個別所得金額63」=@別表四「34」@を記入2.「損金の額又は個別帰属損金額に算入した所得税額及び復興特別所得税64」=@...

超過税率で計算する、東京都の特別区内のみ事務所等有する第六号様式の書き方。1.事業税@「所得金額又は個別所得金額63」=@別表四「合計34」@を記入A「損金の額又は個別帰属損金額に算入した所得税額及び復興特別所得税64」=@別表五(二)その他の損金算入のものの「源泉所得税」の金額を記入、別表五(二)で、法人税額から控除しないとき所得税額全部「63」に記入B「64」〜「67」=@該当あるとき記...

別表一(一)確定した「法人税額計10」の金額を基礎に計算します。1.「法人税法の規定によって計算した法人税額@」=@別表一(一)「法人税額計10」の金額を記入2.「課税標準となる法人税額D」=@@+A2-B+Cを千円未満切り捨て記入、右欄に税率を記入し税額を記入3.「差引法人税割額J」=@D-F-G-I又はE-F-G-H-Iの金額を100円未満切り捨て記入4.「既に納付の確定した当期分の法...

確定税額を経理処理して決算完成、同時に確定税額を別表四、五(一)、五(二)へ処理して申告書完成です。1.確定税額を計上○確定した別表一(一)、第六号様式、第二十号様式の税額を仕訳して決算完成。法人税、地方法人税法人税、住民税及び事業税 7.893,000/未払法人税等7,893,000道府県民税法人税、住民税及び事業税 164,600未払法人税等164,600市町村民税法人税、住民税及び事業税69...

別表五(二)法人税額確定後の書き方。確定した、法人税及び地方法人税、道府県民税、市町村民税に、事業税も含め確定税額を記入して別表五(二)の完成です。@「法人税及び地方法人税4」=@確定した、法人税、地方法人税を記入して、「期末現在未納税額6」にも記入A「道府県民税9」=@確定した、道府県民税を記入して、「期末現在未納税額6」にも記入B「市町村民税14」=@確定した、市町村民税を記入して、「期...

別表五(一)法人税額確定後の書き方。確定した、法人税及び地方法人税、道府県民税、市町村民税の確定税額を記入、事業税も含めた納税充当金を記入、繰越損益金を記入して別表五(一)完成です。@「繰越損益金26」=u期首現在利益積立金額1」+完成した別表四「当期利益又は欠損の額1」を 「増3」と「差引翌期首現在利益積立金額4」へ記入A「納税充当金27」=@別表五(二)「損金の額に算入した納税充当金31」...

別表四法人税額確定後の書き方。当初「当期利益又は当期欠損の額1」を、確定税額を経理処理確定した損益計算書「当期純利益金額」に書き換え、「損金経理をした納税充当金4」へ確定税額を記入して完成します。○「当期利益又は欠損金1」の金額を書き換えても「小計11」以下の金額は変わりません当初「当期利益又は欠損金1」45,949,401をもとに計算し、確定した税額12,060,600を「損金経理をした納税充当...

完成した申告書の誤りを提出前に修正する方法。申告書の誤りで損益計算書の「当期純利益金額」に変化はないため、別表四「当期利益又は欠損の額(1)」を完成前損益計算書「当期純利益金額」に戻します。戻し方は、会計ソフトで、計上した「未払法人税等」を削除すると戻ります。又は、完成した損益計算書「当期純利益金額」に、別表四「損金経理をした納税充当金(5)」の金額をプラスすると元に戻ります。後は、申告書の確定税...

所得税額控除に関する明細書別表六(一)作成しかた。源泉徴収された利子等に係る所得税は法人税の額から控除することができます。この適用を受けた場合各事業年度の所得金額の計算上損金の額に算入されないため、申告書別表四で所得金額に加算します。そして、確定申告書別表一(一)において控除金額を記載するとともに、その計算に関する明細を別表六(一)へ記載します。別表六(一)自平成31年4月1日 至令和2年3月31...

別表八(一)受取配当等の益金不算入に関する明細書を作成する参考ページ。当年度実績による計算と基準年度実績による計算をして、有利な方を選択、申告する関連法人株式等と、一般的な非支配目的株式等の計算と記入のしかたがあります。

通常の減価償却をした別表十六(一)と(二)記入のしかた。減価償却費の計算は、会計ソフトに固定資産を登録して、登録した固定資産の償却限度額を会計ソフトが計算して、減価償却費として計上します。別表十六(一)と(二)は、計上した減価償却費の計算根拠として、確定申告書に添付する別表です。別表の作成は、会計ソフトから「固定資産台帳兼計算表」を取り出して、個々資産の「供用年月」「取得価額」「耐用年数」「償却率...

中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例、この制度の概要と会計ソフトの経理処理例と別表十六(七)の書き方。

別表十六(八)一括償却資産の損金算入に関する明細書のつくり方。当期に一括償却資産の取得のあった場合と、前期に取得し継続した場合とあります。

テンプレートで法人税申告書のつくり方。法人税額の計算はまず、別表六(一)、別表八(一)、別表十五など、他にもありますが、計算に関係する個別の別表を先に作成し、個別別表を含め、別表五(二)、別表五(一)、別表四の順に1回目作成、別表一(一)、六号様式、二十号様式等税額を確定、2回目に確定税額を別表五(二)、別表五(一)、別表四等応じた処理をし完成になります。使用するテンプレートは「EXCEL法人税テ...

○初めての赤字申告書つくり方。当事業年度が赤字である場合、中間納税した法人税額、地方法人税額、別表六(一)の所得税額が還付されます。その他、法人税は別表七(一)を、事業税は第六号様式別表九を作成して欠損金額を、翌事業年度以降の9年間(平成30年4月1日以後に開始する事業年度では10年間)に繰越し、各事業年度所得のうち一定の金額を損金の額に算入します。○また前年度が黒字であるため、欠損金の繰戻しによ...

前期に、「欠損金の繰戻しによる還付請求」をした赤字申告書の翌事業年度申告書のつくり方。当期は黒字です。別表七(一)の繰越し欠損金の当期控除、第六号様式別表九の繰越し欠損金の当期控除、第六号様式別表二の三還付法人税額の控除、第二十号様式別表二の三還付法人税額の控除等全額控除が可能になります。前期の欠損金額と控除対象還付法人税額の処理前期の欠損金繰越額別表等主な項目金 額当期別表等に関連する項目別表七...

前期赤字申告した青色欠損金額等を当期の所得金額から控除する申告書のつくり方。当期申告書は、別表一(一)は繰越欠損金を控除して確定税額は0、「控除しきれなかった金額」「所得税額等の還付金額」があります。六号様式は、「事業税」が繰越欠損金等控除して確定税額0、「道府県民税」が均等割額分確定税額があります。二十号様式「市町村民税」が均等割額分確定税額があります。なお、別表七(一)は欠損金額に翌期繰越額が...

売上計上漏れ修正申告書つくり方。当初確定申告書は必要事項以外そのままにします。まず、修正事項を別表四に記入し「所得金額又は欠損金額(48)」を算出したら、別表一(一)、第六号様式、二十号様式等税額を再計算し修正額を別表四、別表五(一)、別表五(二)へ記入します。当初確定申告書と修正確定申告書当初確定申告書当初確定申告書 .当初確定別表五・四.修正確定申告書修正確定申告書 .修正別表五・四 .翌年申...

トップへ戻る