完成した申告書の誤りを提出前に修正する方法。申告書の誤りで損益計算書の「当期純利益金額」に変化はないため、別表四「当期利益又は欠損の額(1)」を完成前損益計算書「当期純利益金額」に戻します。戻し方は、会計ソフトで、計上した「未払法人税等」を削除すると戻ります。又は、完成した損益計算書「当期純利益金額」に、別表四「損金経理をした納税充当金(5)」の金額をプラスすると元に戻ります。後は、申告書の確定税額に係る部分を削除してやり直します。仕組みの解る人には簡単なことも、解らないことには難しいものです。

決算書も申告書も完成前に戻します

決算書

 

未払法人税等、法人税、住民税及び事業税を削除して、損益計算書「当期純利益金額」を完成前に戻します。

 

未払法人税等、法人税、住民税及び事業税を削除

未払法人税等を取り消す

 

一旦完成した損益計算書

損益計算書「当期純利益金額」を確定税額計算前に戻す

 

未払法人税等12,087,000を計上するとその分純利益が減少します。

 

完成前損益計算書

確定税額計算前に戻した損益計算書「当期純利益金額」

 

未払法人税等を削除すると完成前当期純利益金額に戻ります。

 

申告書

 

別表四完成前に戻す

 

別表四項番1・5

四の項番1・2・3・5を修正

 

当期利益又は当期欠損の額 (1)

@総額=@「当期利益又は当期欠損額(1)」33,862,401を完成前損益計算書「純利益金額」45,949,401の金額を記入
A留保=@総額@の金額45,949,401

損金経理をした法人税及び復興特別法人税 (2) (当期の中間納付額)
損金経理をした道府県民税市町村民税 (3) (当期の中間納付額)
損金経理をした納税充当金 (5)

@総額=@12,087,000を削除 (当初確定税額)
A留保=@12,087,000を削除

小 計 (11)

@総額=@削除
A留保=@削除

 

別表五(一)完成前に戻す

 

別表五(一)項番26・27・28確定・29確定・30

五の項番26・27・28確定・29確定・30確定を修正

 

繰越損益金 (26)

B増=@135,543,091を削除
C差引翌期首現在利益積立金額=@135,543,091を削除

納税充当金 (27)

B増=@12,087,000を削除
C差引翌期首現在利益積立金額=@12,087,000を削除

未納法人税(確定) (28)

B増=@△8,012,100を削除
C差引翌期首現在利益積立金額=@△8,012,100を削除

未納道府県税(確定) (29)

B増=@△260,600を削除
C差引翌期首現在利益積立金額=@△260,600を削除

未納市町村税(確定) (30)

B増=@△700,200を削除
C差引翌期首現在利益積立金額=@△700,200を削除

差引合計 (31)

B増=@139,247,391を削除
C差引翌期首現在利益積立金額=@179,607,191を削除

 

別表五(二)完成前に戻す

 

別表五(二)項番4

五の二項番4

 

別表五(二)項番10

五の二項番10

 

別表五(二)項番15

五の二項番15

 

法人税、地方法人税(確定) (4)

A当期発生税額=@8,012,100を削除
E期末現在未納税額=@8,012,100を削除

(5)

A当期発生税額=@10,585,100を削除
E期末現在未納税額=@8,012,100を削除

道府県民税(確定) (10)

A当期発生税額=@260,600を削除
E期末現在未納税額=@260,600を削除

(11)

A当期発生税額=@444,400を削除
E期末現在未納税額=@260,000を削除

市町村民税(確定) (15)

A当期発生税額=@700,200を削除
E期末現在未納税額700,200を削除

(16)

A当期発生税額=@1,053,200を削除
E期末現在未納税額=@700,200を削除

 

別表五(二)項番32・34・42

五の二項番32・34・42・を修正

 

損金の額に算入した納税充当金 (32) 12,087,000を削除(当初確定税額)
(34) 12,087,000を削除
期末納税充当金 (42) 12,087,000を削除

申告書完成

再計算し確定した税額を別表五(二)・別表五(一)・別表四に記入

 

別表四

 

別表四項番1・5.・11・33・47

別表四項番1・5.・11・33・47記入

 

別表四項番33記入
別表四項番47記入

 

当期利益又は当期欠損の額 (1)

@総額=@45,949,401から完成した損益計算書「当期純利益金額」を差引いた金額を記入
A留保=@総額@の金額

損金経理をした納税充当金 (5) 法人税・道府県民税・市町村民税・事業税等合計確定税額を記入
合 計 (33) @総額=@47,074,202
小 計 (47) @総額=@47,074,202

 

別表五(一)

 

別表五(一)項番26・27・28確定・29確定・30・31

別表五(一)項番26・27・28確定・29確定・30・31記入

 

繰越損益金 (26)

B増=@「繰越損益金」101,680,690+新たな確定税額を計上し完成した損益計算書「当期純利益金額」の金額
C差引翌期首現在利益積立金額=@B増の金額

納税充当金 (27)

B増=@新たな法人税・道府県民税・市町村民税・事業税等・確定税額を記入(未払法人税等)
C差引翌期首現在利益積立金額=@B増の金額

未納法人税(確定) (28)

B増(確定)=@新たな法人税、地方法人税確定税額を記入
C差引翌期首現在利益積立金額=@B増(確定)の金額

未納道府県税(確定) (29)

B増(確定)=@新たな道府県民税確定税額を記入
C差引翌期首現在利益積立金額=@B増(確定)の金額

未納市町村税(確定) (30)

B増=@新たな市町村民税確定税額を記入
C差引翌期首現在利益積立金額=@B増(確定)の金額

差引合計 (31)

B増(確定)=@4+5+26+27+28-29-30の金額
C差引翌期首現在利益積立金額=@@-A+Bの金額

 

別表五(二)

 

別表五(二)項番4

別表五(二)項番4記入

 

別表五(二)項番10

>別表五(二)項番10記入

 

別表五(二)項番15

別表五(二)項番15記入

 

法人税、地方法人税(確定) (4) A当期発生税額=@新たな法人税、地方法人税確定税額を記入
(5) A当期発生税額=@合計税額を記入
道府県民税(確定) (10) A当期発生税額=@新たな道府県民税確定税額を記入
(11) A当期発生税額=@合計税額を記入
市町村民税(確定) (15) A当期発生税額=@新たな市町村民税確定税額を記入
(16) A当期発生税額=@合計税額を記入

 

別表五(二)項番32・34・42

>別表五(二)項番32・34・42記入

 

損金の額に算入した納税充当金 (32) 新たな法人税・道府県民税・市町村民税・事業税等・確定税額を記入
(34) 新たな法人税・道府県民税・市町村民税・事業税等・確定税額を記入
期末納税充当金 (42) (31)+(34)-(41)の金額を記入

 

記事はここまでです。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

トップへ戻る